界面活性剤って?

最近、合成界面活性剤不使用!というキャッチコピーを良く見かけるようになりました。

すっかり界面活性剤が悪者になってしまっています。

 

そもそも界面活性剤とは、水と油のように相反する性質を持つ界面が分離するのを防ぎ、

両者をつなぎ留める役割を果たす物質のこと。

 

世界共通記号として、  

このような記号で表されます。

 

長方形の部分が親油基といって、油となじみやすい性質があり、円の部分が親水基といって、水に溶けやすい性質があります。

 

界面活性剤にはたくさんの種類があり、洗浄剤だけではなく、マヨネーズなどの食品などにも使われており、

全てが悪いわけではなく、安全なものとそうでないものがあるという事なのです。

 

食品に使用されているレシチンなどは、安全性が確認されていますが、

洗浄剤などに使用されているスルホン酸系、硫酸系の界面活性剤は、安全とは言えません。

 

また、合成は危険、天然は安全、というイメージがあるのではないかと思いますが、これもまた、誤解です。

合成で安全な原料もあれば、天然でも危険な原料はあります。

 

合成界面活性剤不使用!というキャッチコピーを見れば、その製品の安全性を謳っているように感じてしまいますが、

成分表示を見ればすべて記載されていますので、天然にこだわりすぎることなく、しっかりお肌、お体への安全性を

確認してほしいな、と思います。

 

バーデンスのシャンプーに使用されている洗浄剤は、ラウレス-3酢酸アミノ酸

これは、合成界面活性剤ですが、石鹸よりも刺激が少ないというエビデンスがあります。

低刺激性洗浄剤として特許を取得している、今世界で一番安全な洗浄剤といえるのではないかと思います。

 


夏限定製品、ハマナスの薫り、商品入荷いたしました。

薫りのテスターご用意していますので、是非サロンまで足をお運びいただけたら、と思います☺